日本の麻雀と中国の麻雀のルールは違うの?それぞれの特徴を解説

日本の麻雀と中国の麻雀は基本ルールは同じですが、細かい違いがいくつかあります。

この記事では、日本の麻雀と麻雀の発祥国である中国の麻雀の違いについて解説します。

日本の麻雀と中国の麻雀の違いについて

日本の麻雀と中国の麻雀のルールは違うの?それぞれの特徴を解説 イメージ画像1

牌の数

日本の麻雀は一般的に136枚の牌を使用しますが、中国の麻雀は144枚の牌を使用します。また、中国の麻雀には「花牌」と呼ばれる4枚の特殊な牌があります。この花牌はアメリカ式麻雀にもあります。香港式麻雀というものも存在し、香港式麻雀には8枚の花牌があります

役の違い

日本の麻雀と中国の麻雀では、麻雀役の種類や役の点数が異なります。日本の麻雀では、リーチやドラなどの特殊な役がありますが、中国の麻雀では存在しません。

翻縛り

日本の麻雀では、場が一定の条件を満たした場合に、翻数(アガりに必要な役数)に条件を設ける「翻縛り」というルールがありますが、中国の麻雀には存在しません。

食い下がり

日本の麻雀には、鳴くと役が1つ下がる「食い下がり」というルールがありますが、中国の麻雀には存在しません。

ノーテン罰符

日本の麻雀には、流局時にテンパイできていなかったプレイヤーに対し、「ノーテン罰符」としてテンパイしたプレイヤーに点棒を支払うというルールがありますが、中国の麻雀には存在しません。

日本の麻雀の特徴

ここでは、日本の麻雀の戦略的な要素や特徴について解説します。

特徴

役の種類が多い

日本の麻雀には中国の麻雀には無い役が多く存在します(リーチ、一発、ドラ、ピンフ、タンヤオなど)。

リーチが重要

前述の通りリーチは日本の麻雀独自の役のため、翻数と得点に影響を与える非常に重要な要素です。ただし、リーチをかけることで捨て牌の選択はできなくなるため、否応なく他のプレイヤーに振り込んでしまうリスクは考慮する必要があります。

ドラがある

リーチ同様にドラも日本の麻雀独自のもので、1役以上の価値を持ちます。ドラは手牌の組み立て方に影響を与える重要な存在です。

中国の麻雀の特徴

次に、中国の麻雀の特徴について解説します。

特徴

役が多い

中国の麻雀の役数は、日本の麻雀に比べてはるかに多いです(日本:37、中国:81)。

花牌がある

中国の麻雀にはドラ扱いとなる「花牌」と呼ばれる特別な牌があります。

以上、日本と中国の麻雀の違いについての解説でした。この記事を参考に、それぞれのルールの違いについてしっかり理解すれば、どちらの麻雀も楽しめることでしょう。

日本の麻雀と中国の麻雀のルールは違うの?それぞれの特徴を解説 イメージ画像2

麻雀に関するよくある質問

ここからは日本や海外の麻雀に関するよくある質問に回答します。

日本の麻雀と中国の麻雀は違うの?

日本の麻雀と中国の麻雀はルールが異なります。例えば、日本の麻雀には「リーチ」という独自の役があったり、中国の麻雀には「花牌」という独自の牌があったりなどです。

シンガポールの麻雀と香港の麻雀は同じ?

シンガポールの麻雀と香港の麻雀はルールが異なります。例えば、シンガポールの麻雀には中国の麻雀と同様に「花牌」がありますが、香港の麻雀にはありません。また、香港の麻雀では「鳳凰」という特別な牌がありますが、シンガポールの麻雀にはありません。

雀荘って何?

雀荘は麻雀をプレイするための場所です。日本には多くの雀荘があり、プロの麻雀プレイヤーも多く集まっています。雀荘では、麻雀をプレイするためのテーブルや牌、そして飲み物や軽食が提供されています。

麻雀のルールはどうして複雑なの?

麻雀にのルールは、多くの役や特別な牌が存在するため、初心者にとってはルールが複雑に感じることがありますが。しかし、ルールを理解することで、麻雀を楽しむにはルールの理解が欠かせませんことができます。また、麻雀は戦略的な要素が強く、プレイヤー同士の駆け引きが重要となるため、ルールが複雑であることはがむしろ麻雀の魅力の一つとなっています。